スタッフレポート

たばこ 歯周病

加熱式タバコについて、勉強会で発表して

◎加熱式タバコには紙巻きタバコと同じタバコ葉が使用されている  

紙巻きタバコとの大きな違いは、煙ではなく「水蒸気(エアロゾル)」を吸うことです。タバコ葉に

含ませたグリセリン類によって蒸気を発生させて煙の代替とします。紙巻きタバコ同様、タバコ葉が

用いられますが、直接タバコ葉に火をつけるのではなく熱を加えてニコチンを発生させて吸引します。

燃焼させないため、タールの発生を抑えることができますが、タバコ葉を使用するため、ニコチンを

含む有害物質は発生します。  

一方、電子タバコは、タバコ葉ではなくニコチン等の入ったリキッド(溶液)を加熱してミスト化

(気化)させ、その蒸気を吸引するものです。  

日本では、ニコチンを含むリキッドは医薬品であり医薬品医療機器等法により販売をするためには許可

が必要となります。今現在許可されたリキッドは存在しないため日本国内で販売している電子タバコに

ニコチンは含まれていません。

 

◎加熱式タバコにも依存性を高めるニコチンが含まれている  

どの加熱式タバコにもニコチン依存症の本態であるニコチンが混入されています。加熱式タバコと

紙巻きタバコによるニコチン血中濃度の推移を示した報告によると、どちらもほぼ同じで変わりがない

ことがわかります。 紙巻きタバコから加熱式タバコへ切り替えたとしても、ニコチン依存症からの離脱

は阻害されます。むしろ、せっかく禁煙を志した時に加熱式タバコに切り替えることで、タバコによる

健康障害をなくす機会を逃してしまう可能性をもち、加熱式タバコによる新たなニコチン依存症を作り

出すことになると考えられます。

 

◎「有害性成分の量」=「有害性の程度」ではない  

加熱式タバコのパンフレットでは、有害成分の量に関して紙巻きタバコと比べ「約90%低減」と

謳われています。 しかしこれは、健康に及ぼす悪影響が小さくなる(リスクが減る)ことを意味する

ものではないことが各製品のパンフレットにも記載されています。 紙巻タバコの有害性はかなり強く、

環境汚染物質の基準と比べても数十倍〜100倍以上です。各メーカーが主張するように、加熱式

タバコの有害物質が1/10になっているとしても、環境基準を安全にクリアできるレベルにさえなって

いないのです。

 

◎口腔内や体への影響は紙巻きタバコと同程度と考えられる  

加熱式タバコが広く普及するようになってからまだ日が浅いこともあり、加熱式タバコに起因する健康

障害に関する長期のデータや口腔疾患、口腔ガンや歯周病に関するデータは揃っていません。  

虚血性心疾患のリスクは、紙巻きタバコの吸う本数が少なくても、受動喫煙であっても急激に上がり

喫煙に容量的なリスク低減効果のないことがわかっています。すなわち、たとえ有害物質が少なく

なっていても健康へのリスクが下がるわけではないのです。

 

◎肉眼で見えない煙が出ており、受動喫煙は起こる  

加熱式タバコを吸っているところを2次元レーザーで可視化すると、白いエアロゾル(液体の微小な

粒子とガスの混合物)が発生し3m先まで広がっている様子が鮮明になります。 

高温加熱式タバコ(アイコス、パルズ、グロー)では、特有の臭いが周囲に拡散しているのが明らか

です。 低温加熱式タバコ(プルームテック)では、アルコール系有機溶剤のエアロゾルが主成分である

ため、臭いが軽くなっています。

加熱式タバコユーザーは、ニコチンを含む有害物質などを吸引しますが、それらすべてを体内で吸引

せず呼気に含み、吐き出しています。その呼出煙を周囲が吸い込むことで、受動喫煙が起こる仕組みは

紙巻きタバコと全く変わりありません。

 

感想  

最近流行している加熱式タバコも従来の紙巻きタバコと同等の有害性があることがわかりました。自分

の周りにも加熱式タバコを吸っている人がいるので加熱式タバコにも依存性があることなど少しずつ

伝えていきたいと思います。また、患者さんなどから加熱式タバコについて質問があった時に正しく

答えられるように覚えておきたいです。

                               衛生士 松本

  2020/12/16   ふくだ歯科

「喫煙が及ぼす影響」について、勉強会で発表して

たばこの煙には4000種類以上の化学物質が含まれていて、そのうち200種類以上が有害物質

です。中でもタバコの三大害となるのが「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」の3つで、口腔内

にも大きな影響を与えます。

ニコチン

・体内に入ると、抹消血管の収縮を引き起こす。その影響で歯周組織の血流が悪化し、十分な栄養

や酸素を供給することが困難になる。

・唾液の分泌量が下がることもあり、細菌が繁殖しやすくなる。

・依存性があり、一定期間喫煙を続けるとニコチンを吸収しないと、イラつき 不安などの感情が

 でる(ニコチン依存症)

タール

・発がん性物質である

・独特の臭気を持つ

一酸化炭素

・血液中のヘモグロビンと結合することで、抹消組織が慢性的な酸素欠乏に陥る。

喫煙と歯周疾患

喫煙は歯周疾患の最大のリスクファクターと言われています。

喫煙をすると非喫煙者と比較して2~6倍のリスクで歯周病になる。しかも1日の喫煙の本数が

増えれば歯周病のリスクも増加する。

また、ニコチンの血管収縮作用の影響で歯肉の血流が阻害されることで、歯肉が炎症を起こしても

出血が抑えられてしまい歯周病に気づきにくく気づいた時には手遅れになっている症例が多い。

歯周疾患の進行を抑制するのに、最も効果的な方法は長時間のブラッシングです。

しかし、いくら一生懸命にブラッシングを行っても禁煙しないと効果は激減してしまいます。

喫煙者の歯肉の特徴

1メラニン沈着により黒い歯肉になる(受動喫煙者の場合も色素沈着がみられる)

2歯肉が線維質になる(固くなる)

3歯周組織の破壊の程度にくらべて発赤、腫脹などの炎症症状が見えにくい

4辺縁歯肉がロール状に肥厚することが多い

5前歯部および舌側の歯周ポケット形成が顕著

6プラークや歯石の沈着が少ないのに、歯周組織の破壊が進行している などがあげられる。

喫煙が全身に及ぼす影響

呼吸器疾患:息切れ 咳 たん 喘息の悪化 慢性気管支炎 肺線維症 肺気腫 肺がん

循環器疾患;高血圧 心筋梗塞 狭心症 脳梗塞 動脈硬化など

消化器疾患;胃潰瘍 十二指腸潰瘍 食道がん 胃がんなど

歯科疾患;歯周疾患 口腔がん

その他;肌荒れ 骨粗鬆症 不妊 早産 流産など

禁煙の効果

・禁煙することによって歯周組織は数週間で本来備わっていた免疫応答を回復するようになり、

 歯周治療によって1年後には本来の健康な状態に戻る。

・歯茎の黒ずんだ外見も時間はかかりますが少しずつ健康な歯茎の色に戻る。

・禁煙することで受動喫煙により他人に迷惑をかけることがなくなる。

・口の中がさわやかになり口臭が減少する。

・健康になりタバコによる全身疾患の影響が減少する。など

感想

喫煙は口腔内だけではなく全身の健康にも大きく関係があります。

タバコは依存性があるということで喫煙者の方が禁煙することは簡単ではないと思います。

なので「やめてください」と簡単に言えませんが、患者様の健康を守っていくためにもタバコが

口腔内や全身にどういう影響を与えるかしっかりと伝えていけたらと思いました。

                                 衛生士  加藤

  2016/11/21   ふくだ歯科

たばこと歯周病について勉強会で発表して

たばこは体にも悪く、歯周病を悪化させる」ということは知っていましたが、喫煙によって実際にどのくらいリスクを増やしているのか、どんなことが起きるの かを今回具体的な数値・グラフで見ることで今まで以上にたばこの害を感じました。担当させて頂いている患者さんの中にも喫煙者の方が多くいらっしゃいま す。たばこについての害などをお話したこともありました。
これからは今回学んだことも頭にいれてよりわかりやすく伝えられるようになりたいと思います。また、自分はたばこを吸わないので、「禁煙の難しさ」という のがどうしてもどんなものかよくわかりません。禁煙をおすすめする際には、無理に押し付けずその方のステージに合わせたアプローチ・支援ができるように心 がけたいです。

image04.jpg
衛生士 西内 

 

  2011/07/04   ふくだ歯科